〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館ビル5階OWL
頃はようやく社会的に認知されてきたものの、とかく誤解や偏見、時に幻想を持って語られる「フリーランス」という働き方。確かに満員列車の通勤とは無縁、上司の無理難題や気まぐれに振り回されることはないし、同僚のくだらないマウンティングに遭遇することもありません。平日の空いているデパートや美術館、ピーク時を避けた快適な旅行も楽しめます。しかし、一方では住宅ローンの審査で苦労したり、時にびっくりするような誤解や偏見に遭遇することも。
「そもそもフリーランスでどうやって仕事を得るの?」という根源的な問いから「定収入がないことに不安はないの?」「老後はどうするの?」といったなかなか面と向かっては聞きづらい項目についても、包み隠さずお伝えします。フリーランスで働くことを検討中の方はもちろんのこと「自分にはムリ」「関係ない」と思っている方もよろしければぜひご一読を。もしかしたら思いも寄らない「秘密の花園」(でなければ「地獄の底」)をのぞくことができるかもしれません。
はじめに「フリーランスで豊かに暮らす」ということ
【1】「フリーランス」と「帰国子女」はどこか似ている 誤解・偏見・幻想あれこれ
【2】私がフリーランスになろうと思った理由
【3】入社5年、29歳で立てた「フリーランス5カ年計画」
【4】カメラマン「熊さん」の教え「今月の給料で今月を暮らしてはいけない」
【5】ライター「羊さん」の教え「一匹『オオカミ』は生き残れない」
【6】「独立までにこれだけは達成しよう」と決めた3つのこと
【7】前倒しで「極貧生活」を経験して分かったこと
【8】会社を辞める前にこれだけは抑えておきたい5つのポイント
【9】突然のアクシデント!予定を繰り上げてフリーランス生活開始
【10】最初の3年間をどう生き延びるか:衣食住、そして仕事
【11】30代のフリーランス生活 実務篇:仕事はどのようにして得るか?
【12】30代のフリーランス生活 マインド篇:仕事がないときの過ごし方
【13】フリーランス生活3年経過 これからどうする?
【14】ミッドキャリアでの学び直しの意味
【15】フリーランスが遭遇するトラブルと対処法
【16】40代のフリーランス生活 実務篇:「中堅」としての仕事の方法
【17】40代のフリーランス生活 マインド篇:マウンティングへの対処法
【18】「部分的に雇用される」という働き方
【19】50代のフリーランス生活 実務篇:フローからストックへ
【20】50代のフリーランス生活 マインド篇:「見苦しいベテラン」にならないために
【21】「設備投資」「先行投資」をどう考えるべきか?
【22】フリーランスは「不利」で「不安定」か?
【23】「常緑樹のような仕事をしてね」と言った先輩の言葉の意味
【24】フリーランスを楽しくやるためのマインドセット
【25】プロフィールについて考えるべきこと
【26】SNSなどで「リア充」や「収入」をひけらかす人は怪しい
【27】「勝ち組」になるよりも「負けない組」になる
【28】「理想的なフリーランス生活」モデルプラン1 30代で独立するケース
【29】「理想的なフリーランス生活」モデルプラン2 40代以降で独立するケース
【30】最終的には「人類みんなフリーランス」
おわりに 「フリーランスマインド」こそが人生を楽しむ秘訣
【おまけ】実用情報:フリーランサーのためのサービス
【おまけ】実用情報:フリーランスの老後対策
「女性のキャリア形成支援」「男女共同参画」「大人の学びなおし」をメインテーマに取材や講演を手掛けて30年。仕事を通じて「誰もが自分らしく生きることができる社会」の実現に関われたらと思っています。
〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8日本女子会館ビル5階OWL
※メール/フォームからのお問合せを24時間受付しております。